広島大学の河野彩音さん。
学校の夏休みを利用して、2週間の福祉留学へ。
福井県福井市の連携施設「オレンジキッズケアラボ」での経験をお聞きしました。

福祉留学参加のきっかけや動機を教えてください!

以前から「いろんな人と会ってみたい、話してみたい」と考えていました。

今は教育学部で勉強をしているのですが、これまでは教育の視点からしか子どもたちのことを考えてこなかったため「医療や福祉の世界の人と話してみたい」「医療的ケア児と直接関わってみたい」と思って参加することを決めました。

福祉留学先である福井市の印象はいかがでしたか?

街から少し歩いたら畑や田んぼが広がっている感じや、福井の人のイントネーションがなんとなく地元の宮崎に似ていて、なんだか懐かしい感じがしました。

2週目はほぼ毎日、施設の方のおすすめのお店にご飯を食べに行きました。おろしそばや8番らーめん、お寿司など、どこに行ってもおいしくて、1日の疲れももやもやも全部リセットできました!!

留学先施設であるオレンジキッズケアラボで、印象に残った体験やエピソードがあれば教えてください!

2週間という短い時間の中でも、子どもによって、場所によって、遊びによって、いろんな表情を見せてくれました。子どもたちのいろんな「できた!」に立ち会えてとても楽しかったです。

また、施設のスタッフの方と保護者との関わり方を見せていただいたりお話を伺ったりして、子どもやその家族の困っていることや不安に対して「どうして困っているのか」「どうしたら解決するのか」を一緒に考えてくれるのがオレンジキッズケアラボなんだということを知り、家族は心強いだろうなと感じました。

福祉留学に行く前と後で変化したことはありますか?

6年間教育を学んできて、ずっと教育の視点のみで子どものことを考えてきたのですが、留学に行って現場を見ると「医療すげー!」「福祉すげー!」ってなりました。

様々な視点から子どものことを考えることで、もっともっと子どものことが分かってくるんだろうなと感じました。

同時に「じゃあ、教育にできることは何だろう、6年間教育を学んできた私にできることは何だろう?」って、今すごくもやもやしています。

正解は無いのかもしれないし、きっとまだ私の中ではっきりした答えは出ないのだろうけれど、ずっと考えていきたいお題をもらえたな、と思っています。

次に福祉留学へ行く人たちへメッセージをお願いします。

何するのかよく分からないな、とか、お金や時間あるかな?とか、いっぱい不安はあるかもしれないけれど、安心してください!気になることはなんでも答えてくれるし、期間等の希望も聞いてもらえます!

なんかおもしろそう!と思った方は、とりあえず応募してみてください!

オレンジキッズケアラボの子どもたちと一緒!みんなで「チャレンジ」!!!