障害児教育に興味がありながらも、障害児や子ども、高齢者との関わり方を幅広く学びたいと話す、信州大学教育学部に在学中の上野さん。一週間の福祉留学へ。
福井県勝山市の連携施設「社会福祉法人勝山福祉会 さくら荘(以下、さくら荘)」と福井県福井市の連携施設「一般社団法人Orange Kid‘s Care Lab(以下、ケアラボ)」での経験をお聞きしました。

福祉留学参加のきっかけや動機を教えてください!

大学の講義の中で説明会があり、福祉留学のことを知りました。私は教育学部に所属しており、特別支援教育について学んでいるのですが、教員になるか福祉関係の仕事に就くかで迷い始めていたため、福祉の世界も実際に見てみたいと思ったことがきっかけで参加することを決めました。

福祉留学先である福井県の印象はいかがでしたか?

約1週間の福祉留学で自然の豊かさを感じました。

休日に東尋坊や越前松島水族館、永平寺などに行ったため、福井の海も山も楽しむことができました。

また、色々な方に美味しいものを教えていただき、海鮮丼やソースカツ丼、おろしそばなど色々な美味しいものを堪能することができました。

留学先施設であるケアラボ・さくら荘で、印象に残った体験やエピソードがあれば教えてください!

医療的ケアが必要な子どもと実際にかかわってみて、始めはどのように接するべきなのか分からず、職員さんがおっしゃったことを実践することしかできませんでした。

しかし、その子の好きなものは何なのかを考え、どういうことをすれば喜んでくれるのかを試行錯誤することで、日が経つにつれて色々なことを実践することができたように思います。

福祉留学に行く前と後で変化したことはありますか?

子どもとどのように関わっていくのかをより意識するようになりました。

今までは、話しているうちにその子のことを知り、話している内容やその子の好きなことについて深堀りすることでコミュニケーションを取ることが多かったです。

しかし今回自分から積極的に色々なことを実践する中で、その子のことを知ることがコミュニケーションを取る上で大切になってくるように感じました。

次に福祉留学へ行く人たちへメッセージをお願いします。

知らない土地で初めてのことをするのはとても不安だと思いますし、私もそうでした。

しかし、実際の現場を見ることでわかることや気づけることも多くあるので、少しでも興味のある人はぜひ参加してみてください。